細かなことが気になる親父の備忘録

インスタントラーメン袋と日常で気になった細かなことを書き留めていきます。

とんかつ「かつや」の100円割引クーポンがいつでも使えるようになった(^^)/

とんかつ「かつや」さんは時々利用させてもらっている。いつも賑わっていて、とんかつやかつ丼が好きな人が多いんだなと自分のことは棚にあげ思っている。

かつやといえば会計時に次回来店時に使える100円割引券。かつ丼税込み649円が549円となるのだから15%近い値引きである。年金生活者にはありがたい。

ただ割引券には基本的有効期限があり、概ね来店した翌月末までとなっている。月に一回以上利用する方なら毎回100円割引となることになる。ただ私のような時々利用者はたまにひと月行かないことがあると割引の恩恵は受けられないことになる。

そこで財布に忍ばせているのが、稀に期限が書かれていない割引券(上の写真の左側)。あえてなのか日付スタンプの押し忘れなのかはわからないが、もし一か月間が空いてしまった時用に大事にしまってある。

そんなかつやで、今回アプリが登場した。これまでなかったことが不思議なくらいだけれど使ってみることにした。店頭のポスターがこちら。

実際にアプリから割引券を開いてみたのがこちら。なんと紙の割引券風なのが10枚も表示された。

ただ、今回気になったのは実際にクーポンを利用した時に目についたこの言葉

 「一部店舗ではご利用いただけません」

ん・・。いつも利用している割引券をくれる店舗では使えるのだろうかと一抹の不安。
割引券も手元にあったのでダメ元で店員さんに聞いてみると、あっさり「使えますよ~」と。そして実際に会計でも使えた。ここで更に気になったのは、アプリのクーポンを利用してもまた紙のクーポンをくれるのだろうかということ。

私のような低利用者には10枚分もあれば十分なんだけれど、テイクアウトで何人分も注文するヘビーユーザーにはアプリの10枚だけでは割引サービスの低下となりかねないからだ。すると・・アプリクーポンを使っても、また紙の割引券をもらえた。

もし今後ともこの運用が続くなら、私にとっては常に100円割引で食べることができるということだ。このご時世に実質100円の値下げはありがたい。

さて・・先の「一部店舗ではご利用いただけません」だ。

よく見ると、店のポスターには「かつや全店で使えます」とある。

ん・・どっちなんだよ~。細かなことが気になる親父としては早速問い合わせてみた。
すると・・早速こんな回答がきた。ようは全店で使えるが正解らしい。

「100円割引券」ですが、以前は一部店舗(券売機店等)におきましては、使用ができないことがありましたが、現在はポスターその他に表記されているよう、全店で使用が可となっております。

であれば表記を見直した方が余計な心配をしなくて済むだろう。一応ご提案申し上げさせてもらった。アプリの登場で今後の紙クーポンがどうなるかは不明だが、少なくとも私のような低頻度利用者にとってはありがたいアプリクーポンである。

ただ、これまでのように月1回は行こうという心理はなくなるのも事実。かつやさんにとって吉となるかは?でもある。

細かなことが気になる親父 記