2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧
1辺が1メートルのフレーム(10^0メートル)から、10メートル(10^1)、100メート ル(10^2)と徐々にフレームを大きくして、そこに見える姿を想像していくと、何と か姿が想像できる宇宙の大きさの限界は10^25メートル。 これは1辺が10億光年のフレームの大…
インスタントラーメン 71袋目は、 北海道 磯味 寒干しラーメン ほたて風味 株式会社 菊水 1989.8.30製造(平成元年) 67袋目と同じシリーズで、味違い。67袋目は「かに風味」でした。 この頃、本当に別茹でが多い感じがする。「風」に分類。 <このカテゴリ…
インスタントラーメン 70袋目は、 北国開拓、伝統の味 北海道ざるラーメン 大判サイズ みなみかね製麺株式会社 1989.9.20製造(平成元年) ホットでもアイスでもというキャッチコピーが新しい。 この会社の祖先が、北海道オホーツク開拓農民だったようだ。 大…
インスタントラーメン 69袋目は、 マルちゃん ノンフライしょうゆラーメン でかまる 東洋水産株式会社 1989.8.14製造(平成元年) 「でかまる」の名前のとおり、袋も大きい。普通の1.5倍、B5に近い。 <このカテゴリーについて>昭和40年代後半から実際に食…
インスタントラーメン 68袋目は、 卵つなぎ 無かんすい ラーメン たまごめん しょうゆ味 ハウス食品工業株式会社 1989.8.8製造(平成元年) ハウス食品さんて、この頃は工業が会社名にあったんだ。 <このカテゴリーについて>昭和40年代後半から実際に食し…
このところ、高齢者による痛ましい交通事故が多発し、連日テレビで運転免許証の自主返納に関する話題を取り上げている。 私の父親は、昨年89歳でようやく自主返納を決断し返納した。 返納までの説得の話も色々あったが、ここではその話は横に置き、返納手続…
インスタントラーメン 67袋目は、 北海道 磯味 寒干しラーメン かに風味 株式会社 菊水 1989.8.22製造(平成元年) 49袋目に掲載したのが「しょうゆ味」。「磯味」と「かに風味」が どう繋がるのかはいまいち? 49袋には「磯味」の表記はなかった。 別茹でな…
インスタントラーメン 66袋目は、 本場北海道の生めんを乾燥させたおたるラーメンです 新日本海物産株式会社 1989.10.20製造(平成元年) 「インスタントではありません」との注意書きは珍しい。 この当時から増えてきた乾燥ラーメン。ここでは別茹でなので…
ネオシーダー 長期連用継続中 馬鹿な親父の体験記(薬かタバコか 健康診断 副作用 etc) 飲み会の席で、タバコはやめたんだと言って、このネオシーダーに火をつけると、ほ ぼ100%「吸ってるじゃないか」と言われる。 この写真のとおり、見た目・使用方法…
インスタントラーメン 65袋目は、 cutprice しょうゆラーメン 株式会社イトーヨーカ堂 1989.2.24製造(平成元年) イトーヨーカ堂のPBインスタントラーメン。 袋デザインはとにかくシンプル。価格も39円とまさにcut price <このカテゴリーにつ…
インスタントラーメン 64袋目は、 明星ラーメン 味の一徹 しょうゆ味 明星食品株式会社 1989.1.17製造(平成元年) いよいよ平成製造のインスタントラーメンの登場!。 インパクトある赤のパッケージと、このラーメンに対する「店主口上」 を読むと、今でも…
auスマートパスプレミアム会員特典 当選商品を交換しても、交換期限内であれば当選画面が消えない。もしかしたら何回も交換できるのか・・・。 実際に、確認してみたこと、気になった事を書いてみます。 <会員特典とは> auスマートパスプレミアム会員…
インスタントラーメン 63袋目は、 エースコック ワンタンメン エースコック株式会社 1988.3.16製造(昭和63年) (ワンタンには肉をつつんでいません)の添え書きあり エースコックは早くから西暦表示をしていたのだろうか。 <このカテゴリーについて>昭和…
インスタントラーメン 62袋目は、 ふじの華 北海道 のれんやの味 みそ味 藤原製麺株式会社 1988.11.9製造(昭和63年) いよいよ西暦表示の製造年月日がはじまった。翌年の1月8日 より平成となるタイミングだ。元号が変わることを予想しての 表記変更の準備…
インスタントラーメン 61袋目は、 喜多方 むかしの味 ラーメンの街 しょうゆ 有限会社喜多方食品 S63.10.1製造 「塩味風」のしょうゆラーメン の記載が気になるけど、 残念ながら別茹でタイプでした。本日ブログ開始60日目、 読んで(見て?)いただけてる皆…
ちょっと裁断がうまくいっていない程度の本の乱丁は、他の雑誌でも稀 にはあることで珍しいことではありませんが、今回は乱丁に対する出版 社の対応に感動した事を書いてみます。 週刊漫画ゴラクは、私の愛読マンガの一つですが、今回の乱丁には驚き ました…
インスタントラーメン 60袋目は、 シマダヤ 浅草ラーメン しょうゆ味 販売者:株式会社島田屋本店 S63.10.6製造 この当時では珍しい細長い袋に入っている。麺が長いので二つ折 にしてゆでた方が食べやすいと赤字で書いてある。・・最初から 二つ折の長さでの…
インスタントラーメン 59袋目は、 マルちゃん 屋台十八番 ノンフライ なまの味しょうゆラーメン 東洋水産株式会社 S63.8.22製造 なんと、昨日の58袋目と同じ屋台十八番。間違い探しのようですが、 袋の色が赤からオレンジに。「ノンフライ」と「なまの味」の…
今日近所のコメリ(新潟が本社のホームセンター)に立ち寄ったら、 ミニトマトの苗の販売が始まっていた。毎年一本だけ購入して、鉢 で育てているが、家族3人位なら十分な収穫がある。もう植える時 期がきたのかと思いつつ、苗を選び始めた。 そんな中で目…
58袋目、今日のインスタントラーメンは、 マルちゃん 屋台十八番 しょうゆラーメン 東洋水産株式会社 S63.8.23製造 記事を修正しました。別茹では勘違いでした。 <このカテゴリーについて>昭和40年代後半から実際に食してきたインスタントラーメンの空袋を…
57袋目、今日のインスタントラーメンは、 AKAGI サッポロ中華 しょうゆ 販売者 永徳屋商事株式会社 S63.9.21製造 42袋目に、非常に似た袋を紹介している。42袋目はサッポロ中華を 大きく表示し、しょうゆ味となっていたが、これはほぼ逆で、また 子供の…
最近、一日一時間位は散歩したいと思っている親父です。 昨日いつもと違う田舎道を歩いていたら、ちょっと気になる看板を二つ目 にしたのでご紹介したいと思います。 一つ目は、<子ネコとびだす要注意>近くにいくつか設置されていました。 この辺には、子…
56袋目、今日のインスタントラーメンは、 マルエツ しょうゆラーメン 株式会社マルエツ S63.1.11製造 関東に住んでいたころ、近くにあったスーパーマルエツ。 最近は色々なPB商品があるけれど、私の手持ちにある最初の プライベートブランド インスタント…
55袋目、今日のインスタントラーメンは、 郷土特製 博多ラーメン しょうゆ味 合資会社 鳥志商店 S63.3.7 製造 「合資会社」の製造した商品紹介は初めて。 即席中華麺とあるのに別茹でが残念。 ここでは「インスタントラーメン風」の分類となります。 <この…
54袋目、今日のインタントラーメンは、 チャルメラ わかめラーメン 塩味スープ 明星食品株式会社 S63.10.20 製造 たぶん昭和最後と思われるチャルメラの新商品 わかめ入り <このカテゴリーについて>昭和40年代後半から実際に食してきたインスタントラーメ…
切手の剥がし方は、てっきり皆知っていると思っていたところ、意外にも 家の妻や子供達が知らなかったことがわかり、実験して紹介してみること にしました。親父世代で切手収集が趣味だったり、使用済み切手を収集し ていた方はご存じのことと思います。 家…
53袋目、今日のインスタントラーメンは、 南部一 盛岡 わんこらーめん 株式会社 菊政 S63.3.1 製造 裏面の説明をみても「わんこそば」とのつながりがよくわからない が、若干袋が小ぶりで麺量も若干少なめからのネーミングだろうか。 残念がら別茹でタイプな…
今日、初めて長野県伊那市の高遠城址公園の桜を見に行きました。 昨日は季節外れの雪のため閉園だったというだけあって、園内の草 地の上にはまだ雪が残っており、園内でシートを敷いて花見をして いたのは一組だけでした。園内の花は三部咲でしたが、南ゲー…
52袋目、今日のインスタントラーメンは、 サッポロ一番 とっぱち からくさ やんつき ラーメン サンヨー食品株式会社 S63.9.19 商品名の由来は、博多弁で「すぐにやみつきになるラーメン」 とのこと(ウィキベディアより)。 現在は収集をしていない「とんこ…
なんとというか、今日でブログ開始し連続50日目となりました。 データベース的なこのブログとも言えないブログに、3人もの方が 読者になって頂けたことに、驚くとともにただただ感謝です。 また、日々数件のアクセスですが、☆をつけてくださっている皆様 …