細かなことが気になる親父の備忘録

インスタントラーメン袋と日常で気になった細かなことを書き留めていきます。

ワンポイントの白い靴下は何処に行った?

昔々、私の高校生時代にはやっていたアイビールック。そのせいと言うわけでもないだろうけれど、若い時は白いソックスを家でも会社でもはいていた。

サラリーマン生活をしばらくしていると、白い靴下と背広はどうも合わないということを知り、白いソックスはもっぱら自宅でのジーパン等の普段着の時にはいている。

そして白いソックスといえばワンポイントが定番だった。パーマーとかゴールデンベアーとかハングテンとか・・懐かしい。

先日、スーパーの靴下売り場に久しぶりに行って驚いた。ワンポイントの白いソックスが見当たらないのです。それどころか私がよく使うクルー丈という商品も非常に少なくなっていた。どうも今は丈の短いソックスが主流なんだろうか。

ちなみに調べてみると、靴下の丈には色々あって私がずーとはいていたものはクルー丈というようだ。一般的だと思っていたけどもはや時代は変わっているのだろうか。

クルー丈について

奈良の靴下によれば、クルー丈:ふくらはぎ真ん中位の丈のものです。業界的には長さというより、半分に折りたたんだ時に足の大きさと丈の長さが同じくらいのものを指します。一般的な長さの靴下と言っても過言ではありません。クルーとはどういう意味なのか、よくわからないです。

編み物ブログ.comによれば、一般的にかかとを基点に18~20センチ程度の丈の靴下のこと。また、つま先からかかとまでの長さと同じ丈のこと。
クルーとは船の乗組員のことで、元は彼らが履いていた靴下が起源と言われています。

スーパーや大衆衣料品店で見かける白いソックスといえば、スクールソックスか作業用の靴下くらいだった。もちろんワンポイントもついていない。ネットで検索するとまだナイキとかにはあるようだが極端に少なくなっていた。

また、別問題の話だけど、中学・高校の校則で白ソックスを決めている学校でも校則の見直しをしているようだ。

www.sankei.com

ワンポイントの白いクルー丈靴下はこれから消えて行ってしまうのだろうか(^^;

細かなことが気になる親父 記

 

メモ帳にも「元に戻す」があったことを今頃気がつく(^^;

これは本当にど素人親父の備忘録です。今年最後の記事がこれかよ~ 多くの読者の皆様にはお目を汚すだけだと思いますのでスルーしてください。あ!でもご挨拶だけでも。
   皆様良いお年をお迎えください!! 来年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

今年パソコンを買い替えて突然「メモ帳」が落ちる怪現象がありました(現在は落ち着いています)。その際に、これまで書いていたものが「元に戻す」が効かなかったので、てっきりこのメモ帳にはその機能がないのかと思い込んでしまっていました。

今回、ブログ記事をメモ帳に書いていた時に、カーソルで選んだ所で間違えてenterキーを押してしまいました。するとあたかも削除した状態になってしまいました。以下は別記事による検証画面です。

え~また打ち直しかと思いながらもなんとなく右クリックしたら、なんと元に戻すボタンが選択できるようになっていました。念のため編集をみても同じで選択可能でした。

つまり、メモ帳でも編集か右クリックで「元に戻す」が可能だったのです。たったこれだけですが、思い込みで全て打ち直していた親父には朗報でした。

もちろん一旦保存してしまうとそれ以前には戻れませんけど(^^;

細かなことが気になる親父 記

以前の奇怪な現象の記事はこちらです。

  

962袋目:さっぽろ時計台食堂 塩ラーメン

インスタントラーメン 962袋目は、

 さっぽろ時計台食堂 塩ラーメン  

 販売:株式会社彩食工房      賞味期限2023.07(令和5年)
 製造:株式会社札幌麺匠、ベル食品株式会社

961袋目の味違い。フリマで目にして購入した商品。
醤油の時にも書いたがなんとも不思議な商品である。北海道土産として売っているのだろうか。実在しない食堂と実在するかわからないラーメン職人。パッケージも珍しい作りで封を切るのがちょっと難しい。 完食度:90%

<このカテゴリーについて>
昭和40年代後半から実際に食してきた、インスタントラーメンの空袋を、データベース的に過去から順次掲載しています。平成に入ってからは、主に好きな醤油味に絞って購入・食しています(800袋頃からは、みそ・塩系も多くなりました)。また、701袋目からは麺とスープの画像も掲載し、私の完食度を入れました。麺完食で80%、スープも完飲で100%が目安です。

袋麺の焼きそばを初めて食べてみた(^^♪

インスタントラーメンの袋麺はよく食べているのですが、焼きそばは今まで購入したことも食べたこともありませんでした。理由は確かめてはいないのですが、たぶん一旦インスタントラーメンのように鍋で茹でてからフライパンで炒める工程が手間に思っていたからで、もっぱら焼きそばは茹でた麺のものを食していました。

今回、新しいインスタントラーメンをフリマで購入する時に、この袋麺の焼きそばとセットだったので手にしたしだい。

茹でるタイプかなと思って裏面の作り方をみると、なんとフライパン一つで作れるとのこと。せっかくなので夕飯のつまみにしてみることにしました。

フライパンでお湯が沸いたら麺を投入、お湯を麺にしみ込ませ、お湯がほぼなくなるまで茹でます。そこで添付の粉スープを投入。

麺からチリチリと音がするまで炒めれば完成。今回、たまたま妻が野菜炒めを作ってあったので一緒に食べることにしました。

食してみたら・十分普段食べている茹でタイプの焼きそばと変わらず美味しく頂くことができました。食わず嫌いというか先入観で避けていた袋麺の焼きそばでしたが、これならインスタントラーメンと変わらないどころか手頃に作れることがわかりました(^^♪

細かなことが気になる親父 記

 

 

 

 

 

 

 

961袋目:さっぽろ時計台食堂 醤油ラーメン

インスタントラーメン 961袋目は、

 さっぽろ時計台食堂 醤油ラーメン

 販売:株式会社彩食工房      賞味期限2023.06(令和5年)
 製造:株式会社札幌麺匠、ベル食品株式会社

フリマで目にして購入した商品。醤油・味噌・塩味があるようだが手にしたのは醤油と塩。「さっぽろ時計台食堂」が実在するかとおもいきや、どうも札幌麺匠が運営するネットショップの名称だったようだ。ただ同サイトではこの商品は扱っていないようで、扱っていると思われる商品も購入できない状態になっていた。また、販売の彩食工房さんは福岡県にある食品加工メーカーでありなんとも不思議な商品である。札幌麺匠さんの麺は相変わらず長茹でが必要で+1分でもやや固めだった。 完食度:90%

<このカテゴリーについて>
昭和40年代後半から実際に食してきた、インスタントラーメンの空袋を、データベース的に過去から順次掲載しています。平成に入ってからは、主に好きな醤油味に絞って購入・食しています(800袋頃からは、みそ・塩系も多くなりました)。また、701袋目からは麺とスープの画像も掲載し、私の完食度を入れました。麺完食で80%、スープも完飲で100%が目安です。

 

Yahoo!ショッピングでペイペイで買い物、そしてキャンセルしてわかったこと。

孫が遊びにくるというので、雪の上でも遊べる服を買いに街の子供服店をいくつも回ったけど見つからない。あまり需要がないのか、降雪がなければ売れないので仕入れていないのかもしれない。そこでネットで購入することに。

ネットには検索するといくつも出てきた。でもでも・・発送まで1週間から2週間かかるといい、孫がくるまでには間に合わないサイトが殆どだった。

そんな中でやっとみつけたのがこのショップ。名前は伏せておこう。

「優良配送」の印とページ内の確認でも2日以内で発送とあったので、迷わず注文。
ちなみにYahoo!ショッピングの「優良配送」とはこんな感じだ。いわばYahoo!がお墨付けしたショップということだろう。

・・・ところがところが、Yahoo!からの確認メールにちょっと気になることがあり、問い合わせると何と発送に2週間かかってしまうという。それでは孫が来る日に間に合わないのでキャンセルとした。理由は配送元がコロナで云々言っていたが、優良配送の看板を下ろすか、二週間かかる旨の記載に訂正するよう意見させてもらった。

もう一つ心配になったのが、支払いをペイペイでやっていたことだった。昔、ペイペイで支払い、キャンセルしたものの10万円が中々返金されなかった苦い思い出があったからだ。

今回は3000円程度の買い物だったが、キャンセルの通知がYahoo!側からきたものの、中々ペイペイに入金がされずその悪夢がよみがえった(^^;

それでも少し調べてみるかと色々ググったりしていたら、ペイペイのチャットでQAがみつかった。そのQAがこちら。

これをみてペイペイの取引履歴を確認すると・・

過去の支払い受付が取り消され、金額にも取り消し線があった。
てっきり、支払いと返金は別々に履歴に掲載されるものとばかり思っていたのでびつくり。そういえば一日たっていくらかペイペイ残高が増えているようだ。ただ、私のような少額の残高であれば増えたことに気が付くかもしれないが、今いくら残高があるか記憶している人は少ないのではないだろうか。備忘録としておきたい。

細かなことが気になる親父 記

 

 

 



 

紙垂(しで)の備忘録

正月も終わりですが、今年気になった紙垂の備忘録です。

紙垂(しで)とは、注連縄や玉串、祓串、御幣などにつけて垂らす、特殊な断ち方をして折った紙である。正月の飾りにはかかせない。神棚や玄関飾りにもつけられている。

今年、年寄りの家にあった神棚を我が家に移転したこともあり、初めて神棚用に小さなごぼう締めを購入した。すると一緒に同封されていた紙垂があまりみない形だったので気になった。

少し家の回りを歩いてみると、概ね2種類の紙垂が使われていることに気が付いた。

こちらはよくみる紙垂


そしてこちらが今回ごぼう締めについていたものと同じ形の紙垂だ。神社の鳥居にあった。ただ、これ以外は吉田流がつかわれている。

調べてみると、断ち方・折り方にはいくつかの流派・形式があり、主なものに吉田流・白川流・伊勢流があるとのこと(Wikipediaより)。

そう、よくみかけるのは吉田流で、今回のものは伊勢流の折り方のもののようだ。
また、「しで」という言葉は動詞「垂づ(しづ)」の連用形で、「しだれる」と同根である。古くは木綿(ゆう)を用いていたが、現在では紙(通常は奉書紙・美濃紙・半紙)を用いるのが一般的だという(Wikipediaより)。なんでも天皇家では今でも布がつかわれているらしい。何故吉田流あるいは伊勢流というのかは?でした。

昨年は「しゃくし」について書いていたのを思い出した。(^^;

まだまだ知らないことばかりだ(^^;

細かなことが気になる親父 記